【臨月、予定日超過の妊婦さんへ】 4児の母がオススメする出産までの過ごし方

\この記事はプロモーションを含みます/

【臨月、予定日超過の妊婦さんへ】 4児の母がオススメする出産までの過ごし方



こんにちは、4児の母のとげまるです!

 

臨月に突入、さらに予定日超過した妊婦さんは、毎日ソワソワですよね。

 

皆さん、どのように過ごされていますか?

 

陣痛ジンクスをひたすら試していたり、散歩をしたり、焦りからイライラしてしまってる人も少なくないでしょう。

 

妊娠中は不安なことも多いうえにホルモンの影響でメンタルが不安定になりがちで、

出産も最後まで何が起こるか分かりません。

 

私は4回、出産の経験がありますが、それでも不安でいっぱいでした。

毎日毎日、「「「出産怖い嫌だ無理ーーーーーー!!」」」と、しつこいくらい弱音を吐きまくっていたので、それを聴いていた旦那はうんざりしていたと思います。笑

 

ただ、人生で経験するのなんて1〜数回の出産という経験が目の前に迫ってきているので、できれば穏やかにその時を待ちたいですね。

 

 

4人目を妊娠していた私の臨月の様子

4人目を妊娠中、38週くらいまでは、事務仕事と掛け持ちで飲食店パートをしていて、忙しく過ごしていました。

 

飲食店の方は、立ち仕事かつ忙しくて動きまわってて、仕事と保育園以外の時間は、元気な子供たちのお世話で目が回る毎日。

 

臨月になってもこんなに動いているんだから、さすがに早めに産まれるでしょ!と思っていたら、まさかの予定日超過!!(41週で産まれました)

 

前駆陣痛は9か月の頃から毎日、胎動も痛いくらい元気いっぱい、連日気温が30度を超えていた真夏の時期、んも~~~ひたすらしんどい!!

 

正期産と呼ばれる、妊娠37週0日から41週6日の間は、毎日いつ陣痛がくるかな?とドキドキして待つには結構長くて、だんだんと疲れてしまいます。

 

1人目でも、何人目でも、早く産まれることもあれば出産予定日を超過することも。

沢山動いて早めに産まれることも、いくら運動してても産まれる気配がないことも。

本当に、人それぞれなんですよね。

 

ちなみに上の子3人の時はあまり運動しておらず、39週~40週で産まれてきました☆

私は動いていても、動かなくても予定日前後に陣痛がくるタイプのようです。

 

しかし、なんで妊婦ってこんなにしんどいんでしょうか。。妊娠中の皆様お疲れ様です。

こんなにしんどい期間を過ごして、出産してさらに身体にダメージを負って、休む間もなくすぐに育児がスタートする。母親ってすごすぎる。偉すぎますよね、本当。(税金なくなれ~~~)

 

 

陣痛待ちの臨月、予定日超過の妊婦さんにおすすめ

 

ここでは初産婦さんにオススメな、臨月の過ごし方や、予定日超過中の過ごし方を紹介します。

ひたすら出産のときをビビっている私ですが、一応出産経験が4回あるので、少しでも参考になれば幸いです!

 

一般的に、陣痛を促すには、散歩をしたり、雑巾がけをしたりと、身体を動かすことが良しとされています。

担当の産婦人科医に、もっと動いて!と言われる妊婦さんも多いでしょう。

でも現実は、散歩に行けるような気温じゃなかったり(暑すぎ、寒すぎ等)、

身体がだるくて動けないという方も多いのではないでしょうか?

 

私の場合、外は暑すぎて散歩なんてしたら熱中症になるし(言い訳??)

上の子たちの世話をする時に動くのが精一杯で、その他の時間はゆっくり過ごしたい、切実に。

という感じだったので、運動なんて、、むりすぎる、、、しぬぅ、、

と嘆いてるぐーたら妊婦でした(笑)

 

運動以外にオススメの過ごし方を私なりに紹介します。

 

・入院バッグ陣痛バッグの再確認

まずは、いつ入院になってもいいように、再度、陣痛バッグと入院バッグの再確認をしましょう!

病院によって費用な持ち物は変ってくると思いますが、忘れ物がないように気をつけましょう。

 

・産後のメンタルの変化について勉強しておく

妊娠中、情緒不安定に悩まされる人も多いでしょう。

「マタニティブルーズ」という言葉があるように、産後もホルモンの影響で、メンタルが落ちてしまう人も少なくありません。

(入院中に赤ちゃんが可愛いと思えなかったり、急に涙がでてくる など普通に起こりうることです)

 

▼マタニティブルーズとは▼

マタニティブルーズは、出産後の女性の30-50%が経験します。マタニティブルーと呼ばれることもあります。出産直後は気持ちも高ぶっていますが、産後数日から2週間程度のうちにちょっとした精神症状が出現します。多くは、ふいに涙が止まらなくなったり、いらいらしたり、おちこんだりする症状がでます。人によっては、情緒が不安定になったり、眠れなくなったり、集中力がなくなったり、焦るような気分になったりします。大抵は症状も一過性であり、産後10日程度で軽快しますのであまり心配することはありません。自然に経過を見るだけで通り過ぎていきますので、雨宿りをするような感覚でやり過ごしてしまいましょう。原因としては、人生の一大イベントを乗り越えた後の気持ちの変化や、思い通りに子育てがうまくいかないことに対するジレンマもありますが、急激な女性ホルモン(エストロゲン)の低下など内分泌環境の変化に伴って症状が現れると考えられています。

 

引用元:マタニティブルーズについて教えてください – 日本産婦人科医会

 

これを知っていると、知らいないとでは、自分自身の受け取り方も変わってくると思います。

このように「メンタルが落ちることが普通だ」と認識していれば、悪化することをある程度防げると思います。

産後は「急に涙がでるくらい不安定になるんだな~~、それが普通だから気に病む必要ないんだな~~」と気軽に構えておきましょう。

助産師さんたちも、承知の上ですので、入院中は気軽に相談してみてくださいね。

 

・産褥期の過ごしかたをイメージしておく

妊娠中に準備することの一つとして、産後の産褥期の過ごし方をイメージしておくことが非常に重要です。

 

特に1人目の場合は出産後、これまでとは全く異なる生活が始まります。

 

今まで当たり前のようにできていたことが、赤ちゃん中心の生活になることで思うようにいかなくなることも多々あります。

 

例えば、授乳がうまくいかない、ミルクの量が適切なのか分からない、赤ちゃんの発達が正常なのか不安になる、といった悩みが次々と溢れてきます。頭の中も大忙しです。

 

こういった悩みは全てのママが抱えるものであり、初めての子育てでは特に感じやすいかもしれません。

 

産後の体は思った以上にダメージを受けており、心身ともに疲れ切っているので、

産褥期と言われる、産後6~8週間の間はひたすら身体を休めませる必要があります。

 

そんな状態にもかかわらず、24時間体制でホヤホヤの赤ちゃんのお世話をしなければなりません。とても、とても大変です。。

 

赤ちゃんのお世話だけでも十分にエネルギーを使うため、それ以外の家事や用事は無理をせず、できるだけ後回しにしましょう。

サポートしてくれる方がいるなら、沢山甘えましょう。(感謝の気持ちは忘れずに☆)

 

産後に無理をすると、疲れから悪露が増えたり、体調不良や産後鬱になる可能性も高くなってしまいます。さらには更年期がひどくなるとか。本当に無理は禁物です!

 

時には、何もできないまま1日が終わってしまうこともあるかもしれません。

というか、そんな1日の方が多い気がしますが、、汗

 

赤ちゃんの世話に追われて、自分のことが何一つ進まないと感じる日が続くでしょう。しかし、それは決して悪いことではありません。

 

産後の体は回復が必要であり、赤ちゃんのお世話で精一杯になるのは当たり前のことです。

 

「何もできない」状態を受け入れて、自分に厳しくならないようにしましょう。

この期間は、赤ちゃんとの時間を大切にしながら、少しでも体を休めることが優先です。

 

妊娠中に、こうした産後のリアルな生活をイメージしておくことで、産後の驚きや不安を少しでも軽減できます。

 

周囲のサポートを頼りながら、自分自身を労わり、産褥期を無理なく過ごす準備をしておくことが大切です。

 

・育児は体力勝負!食事をしっかりとるための対策

 

育児中のお母さんは、どうしても自分のことを後回しにしがち。

育児は体力勝負なので、しっかりと食事はとりたいところです。

 

ですが、自分のご飯を用意すること自体が大変です。料理中に赤ちゃんが泣いてしまい、全然進まず、、健康的なご飯を作ろうとすると、多少なりとも時間が必要ですよね。

 

買い物も料理をするのも大変なので、宅配スーパーやお惣菜の宅配など、自分が楽できるサービスをリサーチしておきましょう。

 

▼野菜たっぷりの肩甲的なスープは、産後のボロボロの身体にもおすすめです。

温めるだけで、栄養たっぷりの食事に。

 

 

赤ちゃんは少しくらい泣かせておいても大丈夫!オムツも買えたし、授乳もした、げっぷもさせた、暑さ寒さも問題なさそう、、でも泣き止まない!そんなこともあります。

泣くのが仕事みたいなものなのですからね。

 

赤ちゃんを目の届く範囲の安全な場所に置いて、泣き声が気になるならイヤホンでもして、少しくらいゆっくり食事の時間を楽しんでください♪

・出産前に断捨離!

これからの育児を少しでも楽にするために、出産前に断捨離をするのがおすすめです。

 

赤ちゃんが生まれると毎日が忙しくなり、想像以上に自分の時間がなくなってしまします。
掃除や片付けをする余裕もなくなり、次第に汚部屋になることも。。

だからこそ、出産前に家の中をすっきりさせておくのがオススメです。

 

物が少ないと掃除がぐっと楽になります。

床に物が散らかっていないと掃除機もかけやすいし、ほこりもたまりにくくなりますよね。

そして、片付けにかける時間が減れば、その分赤ちゃんとの大切な時間を増やせます。

 

出産前にしっかりと断捨離をしておけば、赤ちゃんが生まれた後の生活がより快適になり、余裕を持って育児ができるようになりますよ。

 

今のうちに断捨離をして、心もお部屋もすっきりさせておきましょう!運動にもなって一石二鳥です。

 

(私もゴミ袋10袋分、断捨離しました~~、スッキリ!!)

 

▼断捨離のモチベーションが上がる本はこちら▼

電子書籍

 

まとめ

運動以外にも、出産までにしておいたほうが良いことは盛り沢山。

 

パートナーや、産後の生活をサポートしてくれる方にも、身体も精神面も大変なことは前もって伝えておきましょう。

 

頼れる人、サービスには頼って、楽しく子育てができまうように☆

 

勉強のモチベーションを高める!読むだけでやる気が出る本の紹介

アフィリエイト広告を利用しています)

勉強のモチベーションを高める!読むだけでやる気が出る本の紹介

勉強しないといけないけど、どうしてもモチベーションが上がらない。

資格をとりたいけど、勉強が続かない。

このようなお悩みがある人は沢山いると思います。

モチベーションが低い時の勉強ってしんどいですよね。

そこで、読めば自然とモチベーションが上がる、最強の本を紹介します。

\登場人物/

Mさん(20代後半女性)

Mさん 勉強 モチベーション低下 悩み

・年収をあげたい

・転職を視野に入れている

・資格勉強中(宅建)

・休日はショッピングとカフェ巡り

お悩み:勉強に対するモチベーションが低下中、どうにかしてやる気をあげたい

\とげまる(ブログ運営者)/

とげまる 税理士受験生 高卒主婦

・3人の子供がいる主婦

・税理士目指して勉強中

モチベーションの乱高下に振り回されてきた。

改善するためにいろいろ調べて実行してきた経験がある。

 

あ~あ、資格勉強飽きてきたな。モチベ下がってきちゃった。 転職もしたいのに、こんなんじゃダメだ~~(汗)

Mさん、お仕事毎日おつかれさまです。
わかります。。勉強中って、モチベーションの維持が難しいですよね。
そんな時にオススメの、読むだけで勉強したくなる本がありますよ。
Mさんのお悩みも解決できるかも!

え!そんな本があるんですか!?
早く教えてくださ~い!

読めば思わず勉強したくなる!?オススメの書籍

今回紹介する本はタイトルにあるとおり、、読んだら思わず勉強したくなる本です!

▼【勉強が面白くなる瞬間――読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強】

著者:パク・ソンヒョク

幼少期は塾すらない田舎の村で、ほとんど勉強塾せず、自由きままに過ごしていた。周囲より遅れて勉強を始めたが、「心」を鍛えれば環境や頭脳は何の問題にもならないことを固く信じて勉強。その結果、名門である、ソウル大学法学部、延世(ヨンセ)大学経営学部、 東新(トンシン)大学韓医学部に同時合格する快挙を達成!

 

とげまる)98.4%の学生が勉強したくなったと」反響があり、韓国で45万部の大ヒットになった「勉強が面白くなる瞬間」は、日本でも10万部を突破したそうです。

YouTubeでも解説動画がいくつか上がっているので、目にしたことがある人もいるでしょう。
この本は、勉強のテクニックが解説されているというよりは、とにかく精神論、根性論で書かれています。

 

Mさん)精神論???根性論???なんか怖そうなんですが。。

とげまる)ご心配なく。読者を置いていく根性論ではなく、「勉強が嫌い」または「苦手」な私たちに寄り添いながら、死に物狂いの覚悟ができるか、心に訴えてきます。なんなら、私は読みながら泣きました。笑

 

Mさん)勉強本で泣くことがあるんですね。笑

 

とげまる)さすがに初めての経験でしたが、自然と涙が出てくるくらい、勉強に対するモチベーションが上がりました!子供たちが大きくなったら絶対に読ませたい本ですね。

 

Mさん)子供から大人まで、心に響くんですね。

 

お恥ずかしながら私は学生の頃、なんでこんなこと勉強しないといけないだ〜〜とやさぐれていた時がありました。

国語、数学、英語、理科、社会等、、テストでいい点数を取ることが良しとされ、大学進学のために勉強は必須です。

それでも、頑張りきれなかった、負けてしまた人は沢山いらっしゃるでしょう。

私もそのうちの1人です。

勉強は自分との戦いゆえ、諦めずにやり続ければ、結果がでやすいものですが、諦めることも簡単です。

一生懸命に勉強することは、自己成長につながると本書では記載されています。

勉強を決心する瞬間、「熱意」と「チャレンジ精神」が湧き起こり、自分の勉強の主人になった気分で進めていくと「積極性」「責任感」「推進力」が生まれます。勉強から逃げようとする自分を引き留めると、「自己説得能力」「自制心」「自己理解」「省察力」が向上し、勉強のためにさまざまな目標を立てると、「準備力」「判断力」「忍耐力」「体系性」が伸びます。
学校で学ぶ内容は、「探求力」「洞察力」「知的好奇心」を定着させ、学ぶ過程を通して「集中力」「根気」「好奇心」「記憶力」「理解力」「真面目さ」「誠実さ」「達成感」が養われます。
問題を解けば、「推理力」「批判力」「思考力」「問題解決力」が身につき、勉強で壁にぶつかったときでさえ、「意地」「根気」「感情調節能力」「回復力」が伸びます。
さらに、コンディションの調節のために「体力管理能力」も備わり、目標を達成すれば、「自信」「自尊心」「目標達成力」が得られます。

引用元:勉強が面白くなる瞬間――読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強

勉強を頑張るだけで、こんなにも力が鍛えられるとは想像もしていませんでした。

年代を問わず、人生で後悔していることは圧倒的に「もっと勉強しておけばよかった」と思っている人が多いそうです。

確かに学生の頃と比べると、年齢を重ねるたびに、もっと真面目に勉強しておけばよかったと思う瞬間が増えてきました。(実際、学生時代の怠惰な自分が作り出した、今の自分から変わるために、税理士を目指し勉強中です)

勉強のモチベーションが下がる理由は?

とげまる)そもそも、Mさんにとってモチベーションが下がる要因は何でしょうか?

Mさん)ん~~~、そうですね。
仕事で疲れていると、どうしても勉強する気になれないんですよね。

とげまる)確かに、仕事で疲れた後に、集中して勉強するのは難易度が高いですよね。(とても難しいですよね)
まずは、モチベーションが下がる要因を見直して、解決策を考えてみましょう!

目標が不明確

何のために勉強をしているのか、目標がはっきりとわからないとモチベーションの低下に繋がります。

進学のため?資格取得のため?仕事のため?

もう一度、何のために勉強しているのか自分と対話してみるのがおすすめです。

目標がはっきりしていれば、やる気も上がりやすいです。

疲れやストレスが溜まっている

疲れがストレスが溜まっていると、勉強どころではありませんよね。

体調がすぐれない時に、モチベーションが下がるのは当たり前のこと。

自分を責めず、しっかりと休息を摂りましょう。

勉強するにも体力が必要です。日頃から運動を取り入れると、集中力が上がり、勉強が楽しくなります。

時報酬がない

時報酬とは、簡単に言うと、行動した後に得られる成果のこと。

SNSで投稿すれば、すぐに誰かから「いいね」がもらえたりと、小さなことでも結果が出ると続けやすくなります。

勉強には即時報酬が得られない方が多いですよね。一日すごく勉強したからって成績があがるようなものではありません。

他人との比較と劣等感

他人と比較して、ポジティブでいられる人は少数でしょう。今の時代、SNSの影響もあり、他人と比べて落ち込む機会が多いです。SNSとの付き合い方を見直してみた方が良いかもしれません。

 

私のモチベーションが下がる時は、他人との比較をした時が多いです。
ざっと4つ上げてみましたが、あなたがモチベーションが下がっている要因はありましたか?
ピンとこなければ、もう一度自分と向き合ってみましょう。

 

▼合わせて読みたい▼

becometaxaccountant.hatenablog.com

becometaxaccountant.hatenablog.com

 



【リアルな体験談】スタディング税理士講座(簿財)、受講中の私のレビュー、みんなの評判は?

アフィリエイト広告を利用しています)

【リアルな体験談】スタディング税理士講座(簿財)、受講中の私のレビュー、みんなの評判は?

こんにちは、税理士受験生のとげまるです!

育児・仕事・家事の合間に「スタディング(STUDYing)」の税理士講座(簿財コース)で、毎日勉強に取り組んでいます。

▼とげまるの基本情報▼
・高卒のアラサー主婦
・3児の母(5y、3y、0y7m)
・税理士受験生

最近、「スタディング」を広告でよく目にするけど、実際のところどうなの?と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

まだ合格もしていない受験生としての意見ですが、受講している私の意見が誰かに役に立てればと思い、この記事を執筆しました。

▼この記事で分かる事▼
・実際に受講中の私(税理士受験生)が感じたこと
スタディング税理士講座の特徴
スタディングがオススメな人、そうじゃない人

スタディング(STUDYing)を受講した理由

私が大手のTACや大原ではなく、スタディングを受講している理由は「現実的にスタディング以外の選択肢がなかったから」。もう少し理由を細分化していくと、

  • 金銭面:大手の予備校は、多数の合格者を出しているが費用が高い
  • 勉強する場所:3人の子供がいる(受講を決めたときは第3子妊娠中)、夫は仕事が忙しく、実家も遠方で頼れないので、予備校に通うことができない

この2つを解決してくれたのが「スタディング」でした。

大手の予備校も通信コースがありますが、スタディングと比べると高額です。 私は主人の事業を手伝っていたため、社会人としてしっかりした稼ぎがあるわけでもなく、使えるお金は少ない状況でした。

最初は消去法で選んだスタディングでしたが、使い始めると勉強のしやすさに感動(涙)
私にはピッタリの教材でした。

【結論】スタディング(STUDYing)を受講して良かった

スタディングを受講して良かったことを5つに厳選しました。

スキマ時間に有効活用できる。

子育て、家事、仕事をしていると、まとまった時間を確保することは難しいですよね。。
忙しい主婦や社会人が合格するには、スキマ時間を有効活用するしかないと思います。
机に向かう時間が短いと、合格は遠くなりますが、スキマ時間を使えば忙しくても1日に数十分~数時間、勉強に充てることができます。
スタディングは、スキマ時間の勉強に向いているシステムなので、自然と勉強時間が増えました。

▽関連記事▽

becometaxaccountant.hatenablog.com

スマホで受講できるので、すぐに勉強体制にはいれる

スキマ時間は勉強に取り組むまでの時間を、いかに短くするかが勝負だと思っています。
スタディングはアプリがあるので、アプリを開けばすぐに勉強できます。数秒で始められるのはハードルも下がるので、自然と勉強回数が増えます。
スキマ時間が5分でも、積み重ねれば、何時間にもなりますね。
逆に、普段、何もできていないスキマ時間も積み重なれば何時間、何十時間になっているのでしょうか。考えただけで恐ろしいです。

講義が短時間で区切られているので、集中力が無くても続けやすい

お恥ずかしながら、私は壊滅的に集中力がありません。
予備校での授業中、座ってられる自信がありません。
スタディングの講義は、短時間で区切られているので、集中力がない私でも問題なく取り組めています。
予備校の講義と違い、自分でどの分野の講義を聴くのかも選択できます。

今日は、この分野は頭に入ってこないな~~、べつの範囲を勉強してみようかなと思う時はありませんか?
私は毎日、そんな感じなので(笑)
気分や体調によって変えることで、飽きずに毎日勉強をする工夫ができています。

例)
今日は疲れて計算問題を解く気力がない→理論だけでも講義を進めよう!

講義は最大で3倍速まで変更できるので、インプット時間を短縮でき、大事なアウトプットに時間をかけれます。

勉強仲間機能がいい意味の焦りと、孤独を解消してくれる

予備校に通っていないと、他の税理士受験生がどのくらい勉強しているか把握できません。この点はWEB講座のデメリットですね。
ライバルと顔を合わせることがないので、気持ちが緩んでしまうこともあると思います。

そんな時に活用したいのが「勉強仲間機能」、スタディングの受講者だけが使えるSNSです。「いいね」や「コメント機能」もあるので、同じ税理士受験生とコミュニケーションをとることができます。

「おすすめの勉強仲間一覧」で過去7日の学習時間が表示されるのですが、頑張っている人の投稿を見ると私もやらなきゃという焦りと、税理士受験に対するモチベーションが保てます。

ライバルが頑張っている中、サボっていては合格はできません。
受講者のレベルは確かめられないのですが、勉強時間だけでも可視化されていると、自分と比べることができます。

イヤホンをつければ移動中や家事、子供の寝かしつけ中も勉強時間になる

毎日の勉強時間を増やすには、移動中や、家事をしている間も勉強したいところ。

手は空いていないけど、耳が開いている時はイヤホンをつけて講義を聴いたり、「理論暗記の音声ツール」を聴く時間に。何度も繰り返すことにより、記憶も定着していきます。

私の子供たちは、寝つくのに時間がかかるタイプです。
寝かしつけの時間って、どうしても心がざわつくんですよね。
勉強したいのは私のエゴなのに、早く寝てくれなくてイライラ、それが子供に向いてしまうことも多々。子供たちも可哀想だし、そうさせてしまう自分をダメな親だと卑下するという、誰も得しない時間を過ごしていました。

この時間を、講義や理論の耳学習にすることで、穏やかに就寝を待てるようになり、勉強時間の確保にも繋がりました。

スタディング(STUDYing)の学習システム

スタディングの学習システムは、「基本講座→スマート問題集→トレーニング→テーマ別演習→実力テスト→直前対策」の流れで勉強できるようになっています。


計算問題は特に、インプットだけでなく、実際に手を動かして問題を解かないと、知識が定着しません。

学習フローにそって勉強すれば、基本講座(インプット)→スマート問題集(アウトプット)→トレーニング(アウトプット!!)→実力テスト(アウトプット!!!)の流れで自然とアウトプットする方に誘導してくれます。

 

計算問題って解くと疲れますよね(みなさんどうですか?私は1問解いただけで疲れます涙)。

ついつい避けてしまう人もいるのではないでしょうか。

学習フロー通りに勉強すれば、嫌でもアウトプットすることになるので、逃げられません。笑

とくに評判のいい「理論暗記ツール」

税理士試験特有の「理論の暗記」。

覚えられない(涙)と、頭を抱える受験生が多いですが、この理論暗記ツールはとても評判がいいです。

スタディング 理論暗記ツール


重要なワードは赤く隠されていて、これをタップすることで「表示・非表示」と切り替えることができます。スキマ時間で暗記ができて、音声もついていて、良すぎます。無料体験でも使えるので、これだけでも一度試してみてほしいです。(無料登録するだけで、10%OFFクーポンがもらえます

X(旧:Twitter)でも、受講者のリアルな声が見れますので、「#理論暗記ツール」と検索してみてください。

評判の良い「税理士講座・簿財コース」は講義もわかりやすい

スタディングの簿財コースは、税理士講座のなかでも合格者も多く、分かりやすいと評判です。

担当しているのは「中村 博之」先生。

中村先生は講師歴40年というベテランであり、ゆっくり丁寧に解説してくれるので、難しい論点でも理解しやすくなっています。

▽中村先生のメッセージ▽

スタディングを続けていただければ、簿財2科目の同時合格は難しくないと思います。】
税理士講座を受講するかどうか検討している皆さん、こんにちは。スタディング 税理士講座で簿記論と財務諸表論を担当している講師の中村です。

税理士試験は、かなりレベルの高い部類の国家試験であり、そう簡単な試験でないことは確かです。
しかし、これまでの合格者の中には、主婦の方や定年退職者の方、学生、サラリーマンなど、多種多様な方がいらっしゃいます。それだけ、税理士試験は、まとまった時間が取りにくい方でも受験勉強を進められる試験であると言えます。
また、その手助けをするのが様々な受験学校ですが、我々のスタディング 税理士講座には、他の受験学校にはない「続けられる仕組み」がたくさんあります。

大きな受験学校ほど、てんこ盛りのカリキュラムと教材を用意して、全部こなしたら合格しますよ、という方式になりがちです。しかしこれでは、忙しくてただでさえ絞り込んだ学習をしたいと考えている皆さんにとっては、大変迷惑な話です。受験学校の使命は、短時間、低コストで、挫折することなく、皆さんを合格へと導くことです。

その点、我々のスタディング 税理士講座では、絞り込んだカリキュラムを軸にして、こまぎれの時間(スキマ時間)を有効に利用してどんどん学習が進められるように様々な工夫を凝らしています。
そのひとつが、テキストなしで、画面だけで講義の視聴ができる仕組みです。
他の受験学校では、講義の視聴にテキストの準備が必須です。これだと、テキストを広げられる環境でなければ受講ができません。

しかし、スタディング 税理士講座では、スマホタブレットさえあれば、あとは手ぶらで受講ができるのです。講義の視聴にあたっては、テキストも、紙もペンも電卓も、必要ないのです。それでも受講できるような講義を、イラストやアニメーションをたくさん活用して制作しています。

受験学校選びで迷っているのであれば、すぐにでも、スタディング 税理士講座を始めてみてはいかがでしょうか。

きっと、様々な不安がすぐに吹っ飛んでしまうことでしょう。

ココは弱点かも?スタディングの不満点

スタディングのわかりやすい弱点と言えば、大手に比べて知名度が低く、合格者が少ないことでしょうか。

しかし、2022年には272目の合格者をだしています。
TVCMも流れているようですし、知名度が増え受講者が増えれば、より多くの合格者がでてくるかもしれません。

以下では他の弱点、不満点を考えてみました。

リリーススケジュールが遅い?

予備校では年内に全範囲を1周するようですが、スタディングの全講義がリリースされるのは4月頃。??と少し遅めです。
しかし重要な論点は年内にリリースされるのが殆ど。
全体像が早めに知りたい人は、市販の参考書を購入して、パラパラっと見ててもいいかもしれませんね。

スタディングだけでは問題演習が足りない?

スタディングの公式サイトにある合格体験記には、「みんなが解ける問題を必ず解けるようにすれば合格できる」という言葉を信じて、他社の教材には手を出さずスタディングのみで合格したという声も多くありました。

しかし、X(旧:Twitter)での声を調べてみると、スタディングだけでは演習量が足りないのでは?という声もありました。

また、試験当日の独特の緊張感に圧倒されてしまうので、その点では予備校の答練や模試を受けることも、いい練習になるようです。

このあたりは、自分の実力と時間との兼ね合いで、全てが中途半端にならないようにするのが良さそうですね。

スタディングがオススメな人

予備校よりもスタディングがオススメだなと感じる人を私なりに考えてみました。

  • 低価格で勉強したい人
  • 独学だと不安な人
  • スキマ時間を有効活用したい人
  • スマホタブレット、PCでの勉強に慣れている人
  • 忙しくて勉強時間の確保が困難、自分のペースでやりたい人
  • 長時間講義が苦手な人
  • 近くに予備校がない人

それぞれ、少し深堀していきたいと思います。

低価格で勉強したい人

スタディングのメリットは何といっても低価格であることです。

長丁場になる税理士試験、費用を抑えたいところ。

価格以上の良さがスタディングにあるので、コスパ最高だと思います。

独学だと不安な人

独学で市販のテキストだけだと不安なこともでてくるでしょう。

一番費用が抑えれるかもしれませんが、税理士試験は難関資格ですので、独学だと厳しい人が大半です。

スキマ時間を有効活用したい

スタディングは通勤時間や昼休憩、スキマ時間を有効活用出来ると思います。

スマホ一つでどこででも勉強できるので、荷物もかさばりません。

スマホタブレット、PCでの勉強に慣れている

勉強は紙ベースか好きか、スマホタブレット等の電子機器でするのが好きか分かれると思います。

WEBテキストやノート機能があるので、普段から電子機器の操作になれている人はスムーズに活用出来ると思います。

紙ベースで勉強がしたい方は、別途料金でも問題集も購入可能です。

テキストは販売されていませんが、それぞれ印刷が出来るようになっているので、苦手分野等はプリントアウトして紙でじっくり勉強するのがおすすめです。(私も印刷して使用しています!)

忙しくて勉強時間の確保が困難、自分のペースでやりたい人

忙しい毎日の中、勉強時間が摂れない人も沢山いると思います。

私自身も仕事や家事、育児(休日はワンオペ)で、日々の勉強時間の確保に手こずっています。

その場合、数年単位で一科目を取得するのが精一杯な可能性もあります。(1年で最低1科目合格するのが理想ですが、、)

スタディングなら自分のペースで勉強でき、更新する際も割引価格で購入できるので、お得に継続できます。

長時間講義が苦手な人

スタディングの講義は短時間ごとに区切られているので、長時間の講義が苦手な人でも集中して視聴できます。

近くに予備校がない人

近くに予備校がない人は、独学か通信講座必須になると思います。

どこの税理士講座が良いか迷われている方は、ぜひスタディングの無料体験を試してみてください。

スタディングは不向き?オススメできない人の特徴

これまでスタディングの良い面だけお伝えしてきたので、スタディングよりも大手の予備校の方が合っているかも?という方の特徴を5つ考えてみました。

安いからこそ、簡単に諦めてしまう

スタディングの機能の一つの勉強仲間の機能(おすすめの勉強仲間一覧)を見ていると、1週間の勉強時間が1時間または、0分の人もたまにいらっしゃいます。

もちろん、仕事が忙しく試験勉強に手が回っていない可能性もあります。

他社より圧倒的に安いので、金額的に、もういいいか…と諦めやすいのかもしれません。涙

大手しか勝たん!大手で安心して勉強したい人

税理士試験の合格者は、大原やTACの受講生が多いです。

長年の実績がある大手はやはり強いですね。

講師に直接質問したり、勉強方法を相談したい人

講師に沢山質問できるのは大手の最大のメリットでしょうか。

一応、スタディングにも質問が出来るサービスがあるのですが、費用がかかってしまいます。

予備校の自習室で勉強したい

家での勉強が集中できない人はカフェや図書館で勉強する人も沢山いるかと思います。

カフェや図書館での勉強は、席が空いていなかったり、飲食代がかさんだり、うるさいお客さんがいると集中できなかったりと、意外と不安定要素の高い場所ですよね。

予備校は全員が勉強しにくるところなので、集中するには最適です。

予備校の自習室以外にも、最近は有料の自習室が増えてきているので、費用はかかりますが、そちらを利用するのもありですね。

スマホタブレット、pcでの勉強に不慣れで抵抗感がある

今はスマホ等で勉強できる教材が増えましたが、どうしても紙ベースがいい!という方もいますよね。スタディングは問題集は別料金で購入できますが、テキストは自分でプリントアウトする必要があり、少し手間です。
紙ベースの方が集中できる!と感じる方もいるでしょう。
相性はありますよね、私は体調が悪い時はスマホでの勉強が無理になります。わざわざテキストも問題集もプリントアウトしました。(;'∀')(最初から問題集買えばよかったと後悔しました、、、)

孤独だと最後まで頑張れない、直接ライバルと切磋琢磨したい

学生の頃の予備校も、個別指導塾がいい人、集団指導塾がいい人とにわかれたかと思います。スタディングはどちらかというと、個別指導型です。
予備校に行くと、ライバルに直接合えます。お互いに切磋琢磨できるのは予備校の強みですね。

スタディングで受かるのか不安な方へ

2022年度の試験において、272名の合格体験談が公開されています。

スタディング 税理士講座 合格者の声 合格体験談

正直、低価格のスタディングで合格できるのか?と不安に思う人も多いはず。

実際のところ合格者は大手の予備校に比べると少数ですが、スタディングで合格している方も沢山いらっしゃいます。

結局は、予備校でもスタディングでも受かる人は受かるし、落ちる人は落ちます。

予備校が自分に合うか考えてみて、自分の生活に「スタディング」の方が使いやすそう!自分に合いそうだな、と感じる方は受講をオススメします。

ライバルとして、一緒に頑張ってい行きましょう!

 

【スキマ時間を見逃すな】多忙な社会人/主婦の勉強時間はスキマにある!!!

アフィリエイト広告を利用しています

【スキマ時間を見逃すな】多忙な社会人/主婦の勉強時間はスキマにある!!!

資格がとりたくて勉強しているけど、毎日忙しいよ〜〜泣

多忙な社会人や主婦が、勉強時間を確保するのは難しですよね。。そこで有効活用してほしいのが「スキマ時間」です。

ただでさえ、忙しい毎日に勉強時間も確保しないといけないなんて、現実的ではありません。

まとまった時間を確保しようとするよりも、仕事や家事、育児の合間にできたちょっとした時間、スキマ時間を勉強に当てるほうが妥当でしょう。

この貴重な時間を見逃してはいけません!

スキマ時間に勉強する3つのメリット

スキマ時間に勉強する3つのメリット

スキマ時間に勉強することはメリットが沢山!

1.短時間で復習回数を稼げる

勉強は復習が必須!何度も繰り返し復習することで記憶が定着していきます。

ご存じの方も多いと思いますが、「エビングハウスの忘却曲線」で示されている通り、人は一度覚えたことでも、時間がたてばほとんど忘れてしまいます。

「昨日あんなに勉強したのに、ほとんど覚えてない(汗)」

勉強していれば、ほとんどの人が通る道ですよね。

 だからといって復習する時間ばかりとっていると、勉強がすすみません。

そこでスキマ時間を上手に使い、短い時間で何度も復習することで、記憶を定着させることが重要になってきます。

2.タイムプレッシャー法を使って集中力アップ


www.youtube.com

タイムプレッシャー法とは、なにかアクションを起こすときに時間制限を設けることで、脳に負荷をかけて集中力を上げること。

簡単にいうと「締切効果」のようなものですね。

スキマ時間は、限られた時間です。タイムプレッシャーをかけることにより、効率よく勉強できる特別な時間に変わります。

仕事や家事にも通ずることですが、時間がなく急いでいるときのほうが、集中して物事に取り組めます。

逆に、暇でたっぷり時間があると逆にだらけてしまいますよね。

制限があることを利用して、勉強効率をあげていきましょう。

3.習慣にできれば、自然と勉強時間が増える

スキマ時間に勉強を続けていると、自然と習慣になるでしょう。

習慣化されれば、歯磨きしないと気持ち悪い!と思うように、勉強しないと落ち着かなくなります。

もっと勉強したい!もっと工夫して勉強できる時間を増やそう!と、勝手に努力するようになるので、自然と勉強時間が増えていきますよ。

 

勉強依存症になった人が勝ち!!!!

 

勉強できるスキマ時間はどこにある?

勉強できるスキマ時間はどこにある?

毎日忙しくても、勉強時間を増やしたいなら、スキマ時間を効率よく使うのがいい。それは分かった!でもそんな時間ってあるの?

普段、何も意識せず過ごしていると、スキマ時間の存在に気づかずあっという間に過ぎ去ってしまいます。まずは日常生活のどこに、スキマ時間があるか考えてみましょう。

育休中のママや専業主婦の場合

私は今、自宅で乳児と過ごしているので、専業主婦や育休中のママさんの生活スタイルから、スキマ時間を考えてみます。

いくつかスキマ時間をピックアップすると、

  • 授乳中(子が集中しているときに限る
  • 子供のお昼寝タイム
  • トイレ
  • ドライヤーで髪を乾かしているとき
  • 食事中

社会人の場合

社会人の場合、生活スタイルや仕事内容によっても異なりますが、一般的なスキマ時間をピックアップします。

  • 通勤中
  • 昼休み
  • 待ち時間
  • 勤務時間の前後

この時なら自分もできそう!と思うスキマを探してみてくださいね。

スキマ時間は侮れない

スキマ時間は侮れない

たかが5〜10分のスキマ時間も馬鹿にできません。

約8割がスキマ時間を無駄にしている! - 無駄なスキマ時間は平均●時間●分 | マイナビニュース

上記の記事によると、1日のスキマ時間は1時間9分なんだとか。

1日1時間が、1週間だと7時間、1ヶ月だと30時間にもなります。

 

ついついスマホに夢中になってしまい、気づけばSNSを15分見てた!!とか、結構ありがちですよね。 「塵も積もれば山となる」ということわざにもある通り、ダラダラした時間を積み重ねれば、それなりの自分になっていくし、勉強を積み重ねれば大きな結果につながるはず。

30時間ダラダラ過ごした人。30時間勉強した人。確実に差が開いていますね。

スキマ時間に何をするかパターン化しておく

スキマ時間に何をするかパターン化しておく

貴重な体力を温存するためにも、スキマ時間に行う勉強は、前もってパターン化してしまいましょう。

というのも、

ただでさえ、忙しい中でのスキマ時間。人は「決める」という行為だけでも意外と体力を消耗しているんだそうです。

確かに、「今日の晩ごはんは何にしようかな?」と考えるだけでも疲れますよね。(毎日本当に嫌になります笑)

スキマ時間に何をするか、あらかじめ決めておくと、 いざ、いま勉強できるぞ!という貴重なスキマ時間ができても、なにを勉強しようかな~と迷っていては、結局何もできません。

この最悪なパターンを防ぐために、何をするか決めておきましょう。

迷っている無駄な時間を勉強にあてることができます。

税理士試験の勉強している私の場合
・授乳中は講義を視聴
・家事をしている時は理論の音声を聴く
・子供のお昼寝中は問題を解く
etc...

 

スキマ時間にオススメの教材

スキマ時間にオススメの教材

スキマ時間に勉強しやすいもの、そうじゃないものがありますが、

常に持ち歩いている「スマホ」で勉強ができると便利ですよね。

 

スマホで利用できる「短時間の勉強に相性がいい」教材を紹介します。

 

耳で読書をする「オーディオブック(audiobook)」なら満員電車もスキマ時間

「オーディオブック(audiobook)」なら、満員電車でも視聴しやすい!

読書したいけど、疲れているときの読書って睡眠導入剤レベルの眠さがきますよね。笑

オーディオブックなら、ナレーターが音読してくれるので、眠くなりにくいうえに、頭に入りやすい!

スキマ時間で資格取得を目指すならスタディング(STUDYing)

資格勉強をしている人にオススメのなのが「スタディング(STUDYing)」

私も絶賛使用中ですが、育児しながらでもスマホやパソコンで勉強できるので、とても便利です。

講義は短時間で区切られているので、忙しい人向きの資格教材です。

対応している資格もどんどん増えているので、気になっている資格の講座があるかチェックしてみてください。

>>スタディングを無料で試してみる

▼関連記事はこちら▼

becometaxaccountant.hatenablog.com

 

時間に関するオススメの書籍

時間に関するオススメの書籍はこちら↓

 

最後に

スキマ時間をどう使うかによって、これかの人生を大きく変えることに繋がります。

ダラダラしてしまっていた時間も勉強にあてれたら、充実した日々が待っていますよ。

 

【自分のこと褒めてる?】自分褒めで忙しい毎日を乗り切ろう!

【自分のこと褒めてる?】自分褒めで忙しい毎日を乗り切ろう!

こんにちは、とげまるです。

▼とげまるの基本情報▼
・高卒のアラサー主婦
・3児の母(5y、2y、0y5m)
・税理士受験生

仕事、家事、育児、介護など、忙しい毎日を過ごしている中、寝ても寝ても疲れがとれず、ストレスで頭がおかしくなりそう。。

そんな時は、自分で自分を褒めてみませんか?

【目次】

アフィリエイト広告を利用しています

自分を褒めることのメリット

自分を褒めることのメリットは沢山あります。

  • 自己肯定感の向上
  • ポジティブ思考を促進
  • ストレス軽減
  • モチベーションの向上

自己肯定感が向上すれば、ポジティブ思考になれることが増え、ストレスも軽減されます。

ストレスが減る事により、元気になって仕事等のモチベーションもアップ!

今自分が興味がある事、挑戦したいことに取り組めるようにあるでしょう。

 

昇給や、転職に有利になる資格勉強も頑張れそうです。

>>資格を取るならスタディング(STUDYing)

 

些細な成功、頑張りを褒めよう

「仕事がうまく行った!」など、わかりやすく大きな成功があれば、自分を褒めることは難しくないかもしれません。

 

しかし本当に重要なのは、小さくて些細な成功や頑張りを褒めること。

例えば
・「朝起きれた」
・「よく噛んで食事をした」
・「面倒だったけど、湯船に浸かった」
とか、本当に本当に些細なこと。

何を褒めればいいか分からない、難しい、と感じる人は

具体的なことが何もなくても、抽象的な言葉で大丈夫です。

 

お気に入りの手帳やアプリに自分褒めを蓄積

頭の中で、自分を褒めるのもいいですが、お気に入りの手帳やノート、メモアプリを活用するのもオススメです。

毎日毎日、この時間は自分を褒めよう!と決めて、手帳等に書きなぐる。

肌身離さず持ち歩けば、蓄積された言葉たちが「お守り」にもなってくれます。

 

自分を褒めるような気力もない時は

すごく落ち込んで、自分を褒めようとする気力さえ無い、、という時は

私はこのように自分に話しかけています。

「私はわたしの味方だ 誰になんと言われようと、わたしは何があっても私の味方だ

傷つけられても、その傷は私がきれいに治す 負けるな、落ちるな、踏んでくるやつは下から刺してやれ」

少々攻撃的ですが、、笑

悔しさや、もどかしさ、苛々をストレスとして、自分の中に溜めるのではなく、

負の感情を最大のパワーに変換してしまうことで、落ち込んでも回復するスピードが早くなります。

ストレスフルな毎日を過ごしている人が多いと思いますが、落ち込んだ時は、自分に対する褒め言葉を見返して、美味しいコーヒーを飲んだり、好きなスイーツを食べたりして、また前を向いていきましょう。

 

自分を褒めたくなる本の紹介

自分を褒めたくなる、今日のオススメの本はこちら「あなたはあなたが使っている言葉でできている

 

自分を褒めるって難しい。。という方は、ぜひこの本を読んでみてください。

タイトル通り、人は自分が使っている言葉でできています。

どういう言葉を自分自身に使うかによって、大きく人生が変わるかも??

 

最後に

自分を責めてもいいことなんてありません。

毎日みんな何かしら頑張っている。誰にも褒められないこともザラ。

だからこそ、自分で自分を褒めて、労ってあげましょう。

また新しく始まる明日を、前向きに過ごす助けになるでしょう

 

ママのための情報メディア「ままのて」のキャンペーン★

アンケートに答えるだけで、人気のおもちゃをゲット!

応募締め切りは9/15まで!

妊娠中や産後の勉強はしんどい、、資格勉強にも産休を。

妊娠中や産後の勉強はしんどい、、資格勉強にも産休を。

こんにちは、とげまるです。

 

▼とげまるの基本情報▼
・20代後半高卒主婦
・こども(4歳男の子、2歳女の子、0歳男の子)
・税理士受験生

 

 

【体験談】妊娠中と、産後の資格勉強は難しかった

妊娠中や出産後に、資格試験の勉強をする人は多いですよね。

私自身も、3人目を妊娠中に税理士試験の勉強を開始しました。

 

つわりが落ち着いてからスタートしたので、体調が良い日は1日に3~4時間程度ですが、勉強できていました。

 

私が利用している教材は、最近CMでもよく見かける「スタディング」というオンライン教材です。

 

妊娠中は体調が優れないことも多いのですが、しんどい時は横になりながら講義を受講していたので、スマホで受講できるスタディングは、私にとって最適な教材でした。

 

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!

 

産休中は、勉強時間がとれる絶好のチャンス!と思いきや

妊娠後期になりお腹が大きくなってくると、息苦しさや眠気、身体のだるさ等により、1時間の勉強さえ困難な状況に。

 

そんな身体のしんどさに加え、上の子達のお世話や家事で、体力は使い果たしてしまい、どうしても勉強時間が減少。。。

 

体調がいいときに少しだけでも勉強しよう!という気持ちで出産を迎えました。

 

三度目の出産でしたが、痛いのは痛いし、しんどいのはしんどい。

 

母子ともに無事に退院してからは、また上の子達の世話や家事、が待っています。

 

身体はしんどかったですが、不運な事に上の子二人の保育園はばらばらなので、夫婦で協力して送迎しないと、夫の仕事に支障がでてしまいます。

 

ゆっくりですが、新生児を抱えながらベビーカーを押して送迎し、家事をしている時間以外は横になることを意識して過ごしていました。

 

相変わらず勉強時間はあまり取れていなかったので、私のその姿を見た夫は、覚悟が足りない、勉強なんてやめてしまえと一喝。それが産後メンタルの私にクリーンヒット。。

 

もうこれ以上、しんどいことをしていると産後鬱まっしぐらだと感じた私は、思い切って勉強を中断。家事育児以外の時間は、なるべく自分を労る時間にしました。

 

妊娠中、産後のメンタルがいかに不安定か、何度も何度も夫に説明してきましたが、このような結果になったことがすごく残念で、自分の不甲斐なさに絶望しました。

 

もし夫がすごく優しかったり、家族のサポートが充実していたらもう少し穏やかに過ごせたのかも、、となんどもタラレバを考えてしまいましたが。。

 

身体と心の疲弊のためか、風邪をこじらせてしまい、何日も寝込んでしまいました。

このときに、散々助産師さんに言われた、「産後は無理しちゃだめ!」を痛感。

 

このようなことが続いたので、思い切って資格勉強休む決断をした私は、漫画でストレス発散をすることに。

 

漫画は幼少期に好きでよく読んでいたのですが、何年も読めていなかったので、久しぶりにどっぷり漫画の世界に浸かりました。

 

これがすごく良かったのです。

 

人間、好きなことをしているとこんなに楽しいのか!

と、久しぶりに心の底から楽しいと思える時間を過ごせました。これこそ気分転換だと思いました。

 

結論、やっぱり無理はよくないのです。色んな所で言われていることですが、無理をして身体を壊してしまえば、意味がない。寧ろマイナスになってしまう。

周りになんと言われようと、自分のキャパを超えないように調整するとこは、自分を守るために、家族を守るためにもすごく大事なことです。

 

休むことも大事なこと

産休中、育休中に将来のためと考えて、資格勉強を頑張るのもいいですが、時には休むこともそれ以上に大切です。

 

ただでさえ身体を大事にしないといけない時期、無理をすれば時間差でダメージが。。

 

もしかしたら、自分の不甲斐なさに幻滅してしまうこともあるかもしれませんが、どんな人にでも安静にするべき時期があるのです。

 

新しい命を生む大仕事をした自分を褒め称え、沢山甘やかしてあげましょう。

外野が何を言おうと、私達母親は立派なことをした!

 

赤ちゃんのお世話で、自分のことは後回しになってしまいがちですが、自分も守ることは赤ちゃんを守ることにも繋がります。

最後に

バランスのいい食事を作る時間も気力もない!という方には気軽に栄養がとれるサプリメントがおすすめです↓

 

 

育児中は、自分のことを後回しにしてしまいがちですが、

手軽に栄養を摂取できるサプリ等を活用して、自分を大事にしていきましょう。

 

 

子育てに関する固定概念に、無意識に縛られていたこと

子育てに関する固定概念に、無意識に縛られていたこと

こんにちは、とげまるです。

▼とげまるの基本情報▼
・20代後半高卒主婦
・こども(4歳男の子、2歳女の子、第3子妊娠中)
・税理士受験生

 
日曜日の午前中、主人の仕事(自営業)が落ち着いているときは、家族みんなでYouTubeを見ていることが多い我が家。
 
子供が見るので、幼児向けの動画を視聴することも多いのですが、たまに主人が「北斗の拳」や「ジャッキー・チェン」のアクションシーンを子供達に見せます。笑
 
私は、子供だから見ても楽しくないんじゃないかとか、アクションシーンは怖がるんじゃないか?と思い、そのような分野を見せることに否定的で乗り気じゃなかったのですが、意外と子供たちも楽しんでいます。
 
セリフの真似をしたり、パンチの真似をしたり、親子で戦いごっこをして遊ぶことが増えたので、息子が以前より逞しくなりました。 
娘もあまり怖がることなく、息子とキャッキャと騒いでいます。
 
この件から私は、思っていたより固定概念にとらわれていた!ということに気づきました。
 
なるべく、子育てにおいて「当たり前」を意識せず、のびのびと育ってほしいと思っていましたが、まだまだ子供に対して固定概念に縛られていたのだなと。。
 
主人より、子供達に向き合って時間が長いばかりに、今回は悔しい出来事でした。笑
 
案外自分では気づきにくいものなんですね。
 
これからは、最初から否定的にならず、まずは何事も試してみることを意識して過ごしてみたいと思います。